二月八日の今日は何の日?皆が知ってるあのマークが公表された日!どんな記念日があるのか、8日生まれの有名人や、誕生花なんかも紹介してくね!
スポンサードリンク
2月8日は何の日?何の記念日?

明治20年に逓信省(ていしんしょう)が郵便記号のマークを決定した日なんだって。
逓信省は今の日本郵政グループのことだけど、この日に発表されたマークは「T」。
後日間違えてましたって、6日後の2月14日に「〒」というマークに変更されたっていうから、そんな間違いあるんだって驚きだよね。
マークの決定には諸説あって、逓信省の「てい」から漢字の「丁」を図案化して「T」としたけど、万国共通の郵便料金不足のマークにTがあることを知って一本棒を足して変更したとう説。
漢字の「丁」とカタカナの「テ」から、「T」と「〒」が候補に挙がっていて、「〒」に決まってたのに間違って公表してしまったとう説があるんだって。
どっちにしろ「T」でいっか、ということにはならないんだね。
ちなみにこの「〒」マークの呼び方は「郵便記号」で「郵便マーク」じゃないんだよ。
地方や神社によっては変わることもあるけど、2月8日は針供養の日なんだって。
裁縫を1日休んで、錆びた針や折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて供養するんだけど、現代では職業じゃなきゃ毎日裁縫してないよね。
針仕事の上達をお祈りする意味もあるから、めったに使わなくても供養したほうがいいかもしれないね。
語呂合わせで「つ(2)ば(8)き」、つばきの日っていうのもあるよ。
長崎県の五島市が制定してるんだけど、椿の自生地として有名で「椿まつり」も開催するくらい地域に愛されてる花みたいだよ。
2月8日の誕生花は?
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」なんて女性の美しい姿を例える言葉にもなってる、この芍薬の花が誕生花なんだって。
ふんわりとした大きめの花びらが咲く姿はとっても綺麗、花言葉は「恥じらい」や「思いやり」って清楚なイメージにピッタリだよね。
他にもユキノシタや、ストックなんてお花が誕生花なんだって。
ユキシタの花は白い小さな花だけど、葉は火傷に、絞り汁は熱さましに使われたりなんかしてたんだよ。
花言葉は「深い愛情」、子供に多いひきつけや中耳炎に効くことからきてるんだって。
ストックは赤、白、紫、黄、ピンクって色も種類もたくさんあって、甘い香りは春を感じさせてくれるよね。
長持ちするから花屋さんにもよく並んでて、花言葉は「ふくよかな愛」「見つめる未来」で、贈り物にもピッタリなお花みたい。
2月8日の有名人の誕生日は?
スポンサードリンク
ファッションデザイナーの山本寛斎さんや、笑点で紫の着物、六代目三遊亭円楽師匠が誕生日なんだって。
お笑いのアンガールズ田中卓志さんや、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」のヒロインを演じた女優の松下奈緒さんもいるよ。
アメリカの有名なイケメン俳優、ジェームス・ディーンの誕生日って言ったらちょっと憧れるかな。
2月8日の出来事は?
昭和33年の有楽町の日本劇場で、ウェスタンカーニバルが開催されたんだって。
ロカビリーブームを象徴する出来事みたいに紹介されることが多くて、「ロカビリー3人男」の山下敬二郎さん、平尾昌晃さん、ミッキー・カーチスさんが有名かな。
他にも人気歌手を育てた舞台で、あの坂本九さんもステージに立ってたんだって。
スポンサードリンク
コメントを残す