一年で一番短い月の2月は閏年以外はこの日が月末だね!この記事では二月二十八日生まれの有名人や今日は何の日でどんな出来事があった日か、誰の誕生日なのか、誕生花なんかも紹介していくね。
スポンサードリンク
2月28日生まれの有名人は?

元アイドル歌手、トシちゃんこと田原俊彦さんの誕生日なんだって。
東京大学を卒業してから女優、高学歴タレントの先駆け的存在の菊川怜さんもこの日。
音楽ユニット19の元メンバーで、イラストレーターの326(みつる)さんなんて人もいるよ。
2月28日の誕生花は?
ヘリクリサムや 月桂樹といったお花が誕生花なんだって。
ヘリクリサムはキク科のお花で、花びらの水分が少なくてドライフラワー向きのお花なんだって。
花言葉は「永遠の思い出」「不滅の愛」で、贈り物にもぴったりかも。
月桂樹の葉はローリエって呼ばれるお料理にも使われる葉で、マラソンなんかで勝者に贈られる冠は月桂樹の葉でできてるんだよ。
花よりも葉の方が注目されがちだけど、白や黄色の可愛らしお花を咲かせるんだって。
花言葉は「栄光」「勝利」「名誉」、勝者に贈りたくなるわけだよね。
2月28日は何の日で何の記念日?
スポンサードリンク
ビスケットが日本で初めて作られたのっていつ頃か知ってるかな。
1855年に水戸藩の柴田方庵って人が、長崎留学で学んだビスケットの作り方「パン・ビスコイト製法書」を書いた記録が残ってるんだって。
ビスケットはラテン語で二度焼かれたものって意味もあって、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせにもちなんでるんだよ。
1599年に古田織部が焼いた茶器でお茶会を開いて、それから織部焼きって呼ばれるようになったことから、織部の日っていう記念日があるんだって。
古田織部は千利休の弟子で奇抜で斬新な茶器を多く作って人気を集めたんだけど、利休みたいに影響力をもたれては困るからと最後は切腹を命じられてるんだよね。
お茶も命懸けだった時代の茶器から始まった織部焼き、毎年この時期になると織部焼きの展示会なんかが行われるんだって。
フランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュの誕生日で、エッセイ記念日でもあるよ。
モンテーニュが書き続けていた「エセー」って本が、現代のエッセイの元になってるからなんだって。
エッセイって生活の中で感じたことを、筆のおもむくままに書いていくみたいなものだよね。
日本にはこれに似たものとして「随筆」があるけど、哲学者の書くエッセイって奥が深そう。
2月28日の出来事は?
昭和28年のこの日、首相である吉田茂が議員の質問に「バカヤロー」って発言しちゃったんだって。
この発言がもとで、内閣不信任案が提出されて可決される事になって衆議院は解散。
政治家の失言っていつまでも残るものだけど、この出来事は「バカヤロー解散」と呼ばれて「バカヤローの日」にもなってるんだって。
当時を知らないものとしてこれだけ聞くと、吉田首相が激怒して「何だと!バカヤロー!」みたいに興奮して言っちゃたみたいに思うけど違うんだよね。
質問を聞いている途中で、小さな声で「ばかやろう」とつぶやいたのがマイクに拾われて大騒動になっちゃったんだ。
大きい声でも小さい声でも暴言は暴言だけど、こんなことになるとはって吉田首相は思ったかもね。
スポンサードリンク
コメントを残す