5月5日のこどもの日に飾る鯉のぼりはいつまであげるの?何歳まで飾るのか?関西と関東にも実は違いがあった?を紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
鯉のぼりをあげる(飾る)時期はいつからいつまで?

毎年、5月5日はこどもの日です。別名端午の節句と言います。
3月3日がおひなさまで女の子の日のように、この日は男の子の日で五月人形や兜、こいのぼりを飾ります。男の子の健やかな成長と出世を願ってのものですね。
雛人形は早くに出して早くしまうという習慣がありますが、こいのぼりにもあるのでしょうか?
こいのぼりは春分の日が終わった後から飾る人が多いようです。そして、雛人形のように「行き遅れる」と言った俗説もないので、いつしまっても良いようです。
ただし、5日を過ぎてしまえば、意味はないものとされているので早くしまっても構いません。
基本的にこいのぼりは出す時期もしまう時期も雛人形のように特に決まりはないようです。
ただし、出世を願うものなので「先手必勝」という意味で地域によっては早くに出した方がいいと言われています。
しまう日は、ホコリを取って天気の良い日にしまえばいいという話です。
なので、4月の中旬頃から5月の中旬頃まで出していればよいようですね。すぐに出せない方は4月末でもいいし、早く片付けたい方は5日を過ぎればいつでもいいようです。
特に縁起を担ぐ方は暦の大安や友引に片づけるようにしましょう。
何歳まで(年齢)飾るの?
何歳まで飾るか?というのも特に期限と言ったものはないようです。ただし、こいのぼりは外へ飾るものなので、大きくなると恥ずかしいと思う子どももいるようです。
長くても小学生の高学年か中学生までが好ましいかもしれませんね。ただし、こいのぼりは「鯉」が「家族」を表すし、吹きながしにも「魔よけ」の意味を持ちます。
こいのぼりは子どものものだけではなく、「家族みんなを災いから守る飾り」なのでいつまでも飾っておけるならその方がいいかもしれませんね。
関東と関西の違いは何?
スポンサードリンク
先の話ではこいのぼりはいつ飾ってもしまっても良い飾りと言いましたが、一般的に関東と関西とで飾る期間に違いがあるそうです。
関東地方では大体3月20日の春分の日頃から5月5日まで。関西ではひなまつりの終わる4月3日から6月6日です。
あれ?ひなまつりって3月3日じゃないの?という話ですが、関西は旧暦でお祝いするので、一部地域ではひなまつりは現在でも4月3日に行われています。
なので、関西では女の子の日が終わると同時に男の子の日が始まります。とはいえ、先程も話したようにひなまつり程俗説はありませんので、天気の良い日に飾ればいいと思います。
また、昔は五月人形と一緒に関東では父方の両親が、関西では母方の両親が用意していましたが、現在では経済的な負担を考えて両家で一つずつ用意するという違いもあります。
そして、地域によっては逆に縁起の悪いものだったり、神聖なものでありこいのぼり自体を飾らない所や吹きながしの色が違う所もありますよ。
スポンサードリンク
コメントを残す