力士の人たちってとても大きいですが食事ってどうしているのでしょうか?今回は力士の食事の量や回数、そしてちゃんこ鍋などの食事のメニューや体を大きくする秘密など調べてみました。
スポンサードリンク
力士の食事量や回数は?

力士の食事の回数は基本的に2回です。そして食事の量ですが例えば横綱がいる部屋とかだと横綱から食事を食べ始め、そこから大関、関脇、小結という順番で食べていくそうです。
なので幕下力士などになると食事はほとんど残っていないということもあるようです。しかし、食事を作る量は部屋に寄ってまちまちですし、調理担当のひとやその部屋の方針などで量は違うそうです。
1人1人力士が食べる食事量についてもある程度大きくなった力士だとそこまで沢山食べないといけないということはないようで、小さくて体重を増やさないといけない力士は胃を大きくするために吐くほど食べさせられるということもあるようです。
体を大きくする食事の秘密とは?
体重制限のない相撲は増量が必須になってきます。体を大きくするためには力士の1日の過ごし方と食事が関係しているそうです。まずは力士の人たちは朝5時に起床し、そしてそのまま空きっ腹のまま稽古をするそうです。
お腹がすいた状態で稽古をすることで新陳代謝の働きを鈍らせて体内の脂肪を燃焼しにくくさせるんだそうです。だから激しい稽古をしていても痩せないということが分かりました。
そして1回目の食事は午前11時頃になります。空きっ腹のまま朝稽古で汗を掻いて、力士の体は食べたものを吸収しやすい体になっています。その状態で沢山ご飯を食べます。
そしてその後、昼寝をするそうです。これも食べたものを直接脂肪として体に吸収させるための工夫だそうで、その後夕食が午後6時か7時くらいからになります。
ちゃんこ鍋自体はヘルシーだそうですが、それで体を大きくしている力士の人たちの秘密は生活の仕方にあることがわかりました。
ちゃんこ以外のメニューとカロリーは?
スポンサードリンク
実は力士が食べるものはすべて「ちゃんこ」というそうで、この言葉は何でも鍋に入れて調理するちゃんこ鍋から由来するそうです。
ちゃんこ鍋もいろいろな味付けがあるそうで、基本はしょうゆ、塩、みそです。しかしその日の具材によってアレンジした味付けになることもあるそうです。地方場所に行ったときは後援者の人からの食材の差し入れなどで刺身を食べたり、唐揚げを食べたりすることもあるそうです。
そして相撲界における勝負飯もあるそうです。それが鶏肉だそうです。なぜ鶏肉かというと、4本足の動物は土俵にバタッと手を付いてしまうイメージで負けを連想させるそうです。
なので場所中はそういった動物の二期は嫌われているそうです。その点鶏は二本足で歩きます。なので相撲界では好んで食べられているそうです。
ある部屋の親方は場所中に力士達のために鶏の胸肉をたっぷりのニンニクとオリーブオイルで炒めたものを振る舞うそうでこれがとても美味しいということでした。
力士の人たちはちゃんこ鍋ばかり食べているようなイメージを持っていましたが、意外と普通の家庭の晩ご飯のようなものも食べるそうです。結婚されている方は夜は自宅に戻って食事をすることも多いそうです。
どか食いしているようなイメージも持っていましたが、意外にもしっかりとバランスを考えて健康な食事をされているそうで、力士で糖尿病だという人はほとんどいないそうです。ちゃんこ鍋についても力士の様に食べなければとてもヘルシーな鍋なので一度は本場のちゃんこ鍋を楽しんで見るのも良いかもしれませんね!
スポンサードリンク
コメントを残す